
昨日は浦屋先生が所用のため午後の稽古を途中で抜けられました。その後の稽古は、よりによって全て50mのメニュー。立てたのは私なので致し方ない・・・

そして、21人のタイムをマシンガンの様に読む・・・。そして、その合間に出す・・・。喉がやられるやろうと思って、メガホン使ってましたが、拡声器が必要やないのか・・・?と感じました。最後のスイムのタイムを続けて400回分読んだら、さすがにくたびれました。
先週、私がJapanで留守にして浦屋先生1人にお願いしていたのですが、さぞかし大変だったろうなぁ〜・・・と、申し訳なく思いました。
多人数を長年1人で見ておられる、K女の○川先生には頭が下がる思いです。ちょっとぐらい増えて「ひ〜こら」言うてるんでは、ダメですね。「何、甘いこと言うとるんね・・・」と、叱られそうです

大学生は2年生が稽古を始めて5週間たったので、稽古の出来具合と水着が変わったことによる泳ぎへの影響を見ることを目的に、1年生は現状の把握を目的に参加しました。
タイムはともかく、参加の目的は達成されたと思います。特に2年生は3月のレース後、2週間ほど休みましたが、冬の立ち上がりよりも出来はいいので、これからが楽しみです。GWには合宿に出かけるので、しっかり鍛えて最後のシーズンを笑顔で終わって欲しいと思います

1年生は現状が把握できたと思います。冬のシーズンをどのように過ごしたか、あるいは水着の影響ということもあると思いますが、ここをスタートラインにして夏に向けてすこしづづ力をつけていって欲しいと思います

今回は、尚子や綾の佐賀在住の撫子OGにも会うことが出来ました。別な意味で他県の試合に出るのもいいなぁ~・・・と思いました

明後日の200BKも今の力をしっかり発揮して泳いで欲しいと思います。

今朝はスイムで持久力。セット毎の本数を減らしタイムアップを狙った稽古でした。
S 400m*3t (6:10) IM Base
400m*2t (5:50) IM Fast
400m*1t (5:30) IM Faster
全体的に朝から快調でした。今朝は1年生の動きが良かったですね。特に、亜衣と文が良かったです。二人ともラストは5-16までタイムを上げてきていました

午後もしつこくスイムで持久力。サークルをショートにしてゆき心拍数を上げて持続させ、その後、サークルを伸ばして、さらに1本毎に心臓を刺激するというイメージの稽古をしました。
S 100m*6t (1:30) Fr Base
100m*6t (1:25) Fr Fast
100m*6t (1:20) Fr Faster
100m*6t (1:30) IM Faster
100m*6t (1:40) IM Faster
始める前に、「最初の3setをうまいこと泳がんと、後半の2setタイムを上げれんぞ~・・・」と伝えました。うまいこと泳げたのか、ラストセットはみんなしっかりタイムを上げてこれてました。午後も亜衣の動きがよく1-13~14で6tをまとめていました。
今週はトータル、ジャスト57000m。よく頑張りました。
明日は休みなので、からだのケアをしっかりしておいて欲しいと思います。